じゅて~む エッセイ編 第三夜












 まずは自己紹介から。



 確か、初回に実年齢はどうでも良く、健康年齢の67歳が肝だ・・・と述べたと思う。


(覚えているかな?)


 だが、大変なことに気付いてしまった。実年齢39歳だと、さらっと述べたが、実際はまだ38歳だった。


 もうすぐ39歳なだけだった。


 営業マンであることに変わりはない。高木ブーに似ていることにも変わりはない。ジャムおじさんに似ていることにも変わりはない。ほんじゃまかさんにも似ていることにも変わりはない。


 石塚さんを想像するか、恵さんを想像するかは、お任せする。全責任を譲りたい。


 


 それで、今日言いたいのは、年をとることを恐れないで欲しいということ。特に女性。特に男性。




 「年とった」と誰かが話しているのを耳にする。俺はなんとも思わない。


 しかし。


 「年くったわー」という会話を耳にする。


「え。なに食ったって?」と、気になって仕方がなくなる。


 次いで、ああ年をくったのね、食いもんじゃなかった。となる。でも何かを食った話を聞いたと聞かないでは、やっぱり気分が違う。食欲の沸きが違う。


 「なんか食った話じゃないのかよ。まあいい、なんか食い行くか。昼飯食ってから既に2時間、食えるだろ?」と、「年くった」そいつを誘って食事だ。そいつも喜ぶ。なぜならそいつも「年くった」だけで、年しか食ってなくてフラストレーションをため込んでいたから。


 


 だが。


 「年くった」と発言した子が、女性の場合は話も違ってくる。昼飯後2時間で、定食を食える女性はとても少ない。時間を改めなくてはならない。紳士であるならば。仕事が終わってから夕飯に行くのが望ましい。もちろん二人きりで。それで気が合えば、一度付き合ってみるのも、ありか。年くうって言うと良いことづくしという良い例だ。




 今日もエッセイらしかったな。




 ところで気付いてもらえましたでしょうか!このエッセイは土日に更新したいと思う。


 俺は営業マン、でも総務部に回された。でも月~金は仕事であることに変わりはない。


 ところで冒頭で「年齢は間違っていたが営業マンであることに変わりはない」ように述べたが、それすら間違いだった。




 とにかく、土日のエッセイだ。


 おや?書籍化されたら土日とか関係なくなるな。まあいい、そのときはそのときだ。




 書籍化を強く、深く、望む。



 じゅて~む。





じゅて~む

【あらすじ】 N県新潟市やN県長野市でコント活動をする集団の、コント台本を担当している江尻晴子が、 架空の男性・達太としてエッセイ連載にチャレンジ。 そして、達太の外見は、39歳にして徳川家康公にそっくりであった・・・。

0コメント

  • 1000 / 1000