じゅて~む 推理小説編 第二夜【豚】












【あらすじ】


39歳の会社員であり、エッセイストの達太は、高木ブー氏とほんじゃまか石塚さんのハーフのような出で立ち。つまり、立派なハーフ。




季節は夏。


達太が浜辺で、腹を出して寝転んでいたところ、見知らぬ少年のかき氷メロン味が、誰かに盗まれてしまう事件が発生。「僕のかき氷がないよ」と嘆く少年。


達太は素早く、会社員兼エッセイストから、探偵に転身。


犯人捜しに興じることに。


浜辺にいる人々に、口を開けてベロを見せて!と命じながら、浜辺を練り歩く達太。


しかし。浜辺にいる誰もが、達太の命令には従わず・・・。


達太は、なぜベロを見たいかは、まだ秘密にしたいらしく・・・。


二話完結の推理小説、「上下巻」ではなく、達太の好きな言葉「海豚」にのっとり、前回のテーマは「海」、今回のテーマは「豚」。


最終話「豚」、事件は解決なるか。


達太は「海豚」がイルカと分かるか。


ーーーーーーーーーーーーーーーーー




「みなさん、口を大きく開けて!


じゅて~む。」




俺は疲れてきた。


そのとき。


海の家のメニュウに豚串があったことを、俺は思い出した。


豚串を食いたいと思った。


捜査を諦めたかにみえるだろう。


しかし。逆だ。




俺は豚串を20本、注文する。


お時間20分ほど頂きますと海の家の女が冷たく俺をあしらう。


待とうじゃないかと俺は答える。


あくまでジェントルに。


待つ間、カツカレーも食おうじゃないかと俺は女に提案する。


女は豚串20本とカツカレーの料金を俺に請求してきた。


そうだな、俺らの財布は一緒ではない。夫婦ではない。払おうじゃないかと俺は、払う。




カツカレーは旨かった。暑い日のカレーは格別というが、トンカツも格別だ。




豚串20本も焼きあがった。


俺は豚串を両手に抱え、再び浜辺を練り歩く。


そして、


「一口どうぞ、美味しい豚串です。」


浜辺にいる人々に、接触をする。


「はい、あ~~ん!」




人は「あ~ん」としてくれるに違いない。豚串なら間違いない。これが焼き鳥だと、そうはいかない。


ししとう串だと、希望はゼロだ。


人が「あ~ん」したらしめたものだ。


ベロの色を確認、緑だったら、そいつが犯人。


しかし。


豚串は食わせない。


「はい、あ~~ん!」と言いながら、この短い腕をくるりとひる返し、自分の口元に豚串を持ってくる。




旨いな豚串。




俺は浜辺にいる人々に片っ端から


「一口どうぞ、美味しい豚串です。」


「はい、あ~~ん!」


と、しながら、どんどん豚串を平らげていく。


全員、キョトンだ。


キョトンとした後、海での遊びを再開する。


つまり、すべての豚串は俺の腹に収まる。最高だ、しかし探偵としては最悪の事態だ。俺には最高の事態だ。




豚串19本め。


俺は一人の少年に


「一口どうぞ、美味しい豚串です。」


「はい、あ~~ん!」


を実行。


もちろん少年はキョトン。俺は豚串を頂く。


そして、豚串をモグモグしながら、その少年の手に持つカップを見てしまったんだ。


そこには緑色の液体。


少年の顔を、豚串を食べ進めながら凝視したんだ。


それは、「僕のかき氷がないよ」と悲観していた少年だったんだ。




おいおい、勘弁してくれよ。


だからかき氷は嫌いなんだ。


水と化す。


腹に溜まらない。




最後の豚串を食う前に、事件は解決か。




だが。問題がひとつ残る。


最後の豚串を少年に与え、かき氷の無意味さと豚串の素晴らしさを少年に、いち大人として教えるべきか。




それとも自分で食すか。




じゅて~むか。




【完】
















じゅて~む

【あらすじ】 N県新潟市やN県長野市でコント活動をする集団の、コント台本を担当している江尻晴子が、 架空の男性・達太としてエッセイ連載にチャレンジ。 そして、達太の外見は、39歳にして徳川家康公にそっくりであった・・・。

0コメント

  • 1000 / 1000