じゅて~む エッセイ編 第46夜












【あらすじ】


N県新潟市やN県長野市でコント活動をする集団の、コント台本を担当している江尻晴子(39歳)が、架空の男性・達太としてエッセイ連載にチャレンジ。


タイトルの「じゅて~む」は愛しているという意味だが、架空の男性・達太が主人公の小説「じゅて~む」からの引用でもある。


------------------------------------------------




なぜ、12月の第二週ともなると町にクリスマスソングが流れているのか。




俺にはわかる。




もうすぐクリスマスがやってくるからだ。


子供たちはサンタクロースにプレゼントをお願いしただろうか。


このエッセイを毎週楽しみにしている子供たちの中に、まだサンタクロースにプレゼントをお願いしてない子供がいたら、急いだ方がいい。


エッセイストの俺からの忠告だ。


急げ。




しかし、読者の子供に急げと忠告しておきながら、俺はまだサンタクロースにプレゼントをお願いしていない。


なぜか。


それは俺がサンタクロースを信じていないからだ。


俺は39歳の立派な会社員だ。


サンタクロースは信じていない。




クールな俺は、小学2年の頃からサンタクロースを信用していなかった。


なのに大好きだった。




ちなみに、今も好きだ。


幸せな気持ちになる。


信用していないのに、何故だ。


信用できない奴は、普通嫌われるはず。




俺は音楽家のバッハや、ジャムおじさんに似ている。


サンタクロースも、もう少し背を低くして、目をどんよりさせたら、俺に似る気がする。


だから好きなのだろうか。


いや。理由はもっと別のところにある気がする。


小学校5、6年生の中にもサンタクロースを信じていない者がいるだろう。


だが、バッハ似の俺と同じく、憎んではないはず。




一体全体、これはどういうことだ。




頭の回転の速い俺は、根本から考え直す。論理的にゆこう。




まず、俺がサンタクロースを信用していないことが、そもそもの間違いと気付く。




つまり、サンタクロースはいる。


俺は小学2年のときにサンタクロースはいないとした。


だがよく考えろ。


俺が子供の頃になかったものが、今はたくさんある。




携帯電話。ルンバ。


フリクションペン。


東京スカイツリー。ドラム式洗濯機。


ユニバーサルスタジオジャパン。メガマック。


牛丼屋のうな丼。同じく牛丼屋のカツカレー大盛。


回転ずし屋の何杯でも取り放題のラーメン。


コンビニのレジ脇の、余っていると可哀そうなので全部買ってあげる唐揚げの類。




これらは昔は無かった。


だが、今はある。


同じく、サンタクロースも今はいる。


俺が知らなかっただけだ。


俺は20代~30代前半にかけて忙しくしていた。


きっとその頃に、実在するようになったのだろう。




俺は母に電話をかける。


「もしもし母さん。今電話で話しても大丈夫?」


俺はサンタクロースを信じることにしたが、大人には違いない。


家族に対しても、電話のマナーは守る。


母は自転車で移動中かもしれない。


同年代の友人と会食中かもしれない。


俺を思い出し、メンチカツ20個を揚げている最中かもしれない。


とにかく、マナーは守る。




母は、父と家でお茶を飲んでいた。




「そう。じゃあ話しても大丈夫だね。しかも、父さんも傍にいるなら話は早いよ。


まずは母さん、父さんにもこの電話の内容を聞かせたいから、スピーカー機能にして俺と会話をするんだ。わかったね?」


「スピーカーにしたかい。」


「ねえ母さん、俺、今年のクリスマスはサンタさんに車を1台、お願いしてみようと思うんだ。コペンっていうオープンカーの軽。


車はあるけれど、遊びに使う車が欲しいんだ。


オープンカーでドライブ?


気持ち良さそう?


はぁ?


母さん、何か勘違いしていない?


俺が大の揚げ物好きなのを忘れたの?


揚げ物をテイクアウトばかりしていると、車の中が、中華料理屋の裏口の匂いになってくるのさ。


女性を乗せるときに困るだろう?


だから、揚げ物の匂いを外に飛ばすような車が欲しいのさ。」


「はぁ?無理?」


「違うよ母さん、俺はサンタさんにお願いするんだ。母さんはお金を自分の趣味に使ってよね。洋裁とか。」




俺は何だか怖くなってきた。


サンタクロースにお願いするプレゼントは、両親の金銭事情も鑑みる必要がある、と俺の中のもう一人の俺が言い出したのだ。




信じているのに、何故だ。


俺は混乱する。


俺の中のもう一人の俺は、なんて疑り深い俺なんだ。


小学2年の頃の俺が、39歳の俺の中にいるというのか。


しかも、そいつの方がサンタクロースに対して冷めている。


馬鹿な。




だが、相手は子供。


昔の俺とはいえ、子供に対してムキになることほど、恰好悪いことは無い。




俺は、俺の中のもう一人の俺、小学2年の俺の声に従うことに。


プレゼントの金額をガクンと下げる。




「わかったよ。


父さん、母さん、コペンていう軽のオープンカーは諦めるよ。


サンタさんにはクリスマスオードヴルをお願いするよ。


定食屋の生姜焼きと、チェーン店の牛丼と、肉屋のメンチカツと、中華料理屋の麻婆と、給食センターにあるような炊飯器いっぱいのご飯。


これって俺でも同時に食べたことないんだ。


これにしよう。


クリスマスオードヴル。


夢みたいだな。


良い子にして過ごすとするよ。俺はいつまでも父さん母さんの可愛い息子だよ。」


「はぁ?これもダメ。


なんだって?


達太、お前死ぬぞ?」


「・・・わかった。死ぬのは嫌だ。


うん、うん、知ってるよ、生活習慣病でしょ?聞いたことだけ、あるよ。


それに、父さん母さんより先に逝くことほどの親不孝はないからね。


つまり、それは良い子ではない。


サンタさんは来ない。


それは困る。」




「では無難なところで、女性を1名、サンタさんにお願いするよ。」




俺は俺のロマンチックに惚れ惚れする。


両親も嬉しいはずだ。


結婚を面倒くさがる俺が、ついに家庭を持ってくれるか、と安心するだろう。


金もほとんどかからないプレゼントだ。親戚のおばさん連中に心当たりを聞く手間のみ。


両親の金銭事情も鑑みたうえに、クリスマスらしい、サンタクロースにお願いするに相応しい、プレゼントだ。




母も感激したのか、電話はブチン!と切れた。


泣いているのだろう。


それか父と俺について相談しているのだろう。




クリスマス後のエッセイの発表を楽しみにして欲しい。


エッセイに女性が登場する可能性がある。


だが、もし万一、サンタクロースが女性を1名プレゼントしてくれなかったなら、俺は、もっと良い子になろうと思う。




更にエッセイに力を入れ、書籍化に成功し、道徳の教科書にも載り、


エッセイストとして地元の成人式で講釈を述べ、両親の誇りとなろう。




そうすれば来年こそは、思うがままのクリスマスプレゼントが届くはず。




すべての夢見る子供に、


メリ~、じゅて~む!


メリメリ、じゅて~む!!



しまった。今日はまだ12日だ。




じゅて~む













じゅて~む

【あらすじ】 N県新潟市やN県長野市でコント活動をする集団の、コント台本を担当している江尻晴子が、 架空の男性・達太としてエッセイ連載にチャレンジ。 そして、達太の外見は、39歳にして徳川家康公にそっくりであった・・・。

0コメント

  • 1000 / 1000