じゅて~む 第124夜 「西遊記①」
【前回までのあらすじ】
達太は39歳の愛嬌のある会社員。
似ている有名人はバッハと布袋尊。
達太はこれまで、日本昔話や、シンデレラや赤ずきんちゃんの世界に度々お邪魔してきた。
お邪魔といっても、本当のお邪魔ではなく、
参加して功績を残してきた。
だが、そんな達太もオカルトの世界に功績を残しては来なかった。
俺そこで達太はは河童になることに。
ところが、河童となった達太の唇は、くちばしではなく、唇のままであった・・・。
俺は達太、河童だ。
きゅうりが大好きで相撲が得意だ。
頭の上に皿というか、カツ丼をのっけており、
そのカツ丼が割れたり、カツ丼の水が乾くと死んでしまう、危うい存在だ。
カツ丼が割れる?は?意味がわからないな。
誰かと半分コさせられるという意味だろうと俺は捉えている。
違っても、かまうもんか。
また。カツ丼の水が乾く?
比喩か何かだろう。
2日間もカツ丼を食べていないと落ち着かない、といったところか。
そんな俺に、中国のお坊さんから誘いが舞い込んだ。
「悟空と猪八戒とあたしと一緒に天竺を目指さないかい?」という誘いだ。
俺はもちろん快諾。徳を積めそうだからだ。
俺が徳を積みたいのが意外か?
そうか。ならばそれは誤解、俺はいつだって積みたい。
もしもカツ丼をコツコツ食べ続けることで徳を積めるのであれば、
これまで以上に日々コツコツとカツ丼を食って、積んでみせる。
俺は西遊記の世界へ。
空気が乾燥しているな。大陸へやってきたんだ、俺は肌で感じる。
もちろん、河童特有の緑色の肌で。
その昔、「グレムリン」の亜種「じゅてむりん」として、
夜中にクリスマスのご馳走を食べ、緑色になったときを思い出す。
あの白人の男の子、名をなんといったか。
彼ももう立派な大人だろう。わずか3年で?は?
ノスタルジーに浸るのは、やめだ。
今は、中国のお坊さんとのこれからを大切に。
三蔵「悟空、猪八戒、よく聞きなさい。今日から一緒に旅をする沙悟浄です。」
達太「悟空、猪八戒、はじめまして。達太です。」
悟空「え?三蔵さまは沙悟浄と言ったぞ、どっちだ。」
達太「俺は達太。河童です。ただし。唇を持っている。」
悟空「わかった、達太。しかし唇より頭の皿が気になる。丼じゃないか?」
達太「いかにも。カツ丼だ。中国にカツ丼の文化は?」
三蔵「悟空、沙悟浄、おやめなさい。」
悟空「沙悟浄?でも師匠、じゃあ、達太は?」
悟空にカツ丼をいちから説明するのか・・・と俺が腹を鳴らしたそのとき。
猪八戒「達太、よろしく。」
俺は猪八戒を見て驚く。俺なのだ。そっくりとも違う、俺だ。
猪八戒は、会社員時代の俺そのもので、耳も豚の妖怪のような耳ではなく、
会社員時代の俺と同じ耳だ。
中国のお坊さんと悟空は、この、俺が2人いる状況を、どう思っているのだろう。
旅は始まったばかり・・・。
猪八戒はじっと俺を真顔で見つめる。
俺の「よろしく」を待っているのだろう。
だが俺は、笑いをこらえるのに必死だ。
なぜなら、会社員時代の俺そのものの猪八戒は、豚の妖怪であることを示すために、
豚の耳のカチューシャを付けていた・・・。
天竺に向けて、じゅて~む
0コメント